この記事では、ベビー服を選ぶ時のポイントやユニクロのボディスーツ「クルーネックボディ」のレビュー、着せ方を紹介しています。
↓ママグッズもぜひあわせてご覧ください。
\産後のシェイプアップにおすすめ!/

グラマラスパッツは産後いつから履ける?注意するポイントも紹介
ベビー服を選ぶ時のポイントは?
体温が大人より高めのため、大人より少し薄着の方が過ごしやすいです。
着せすぎると泣いたりするだけで、汗だくになってしまいます。
簡単に脱ぎ着できる
赤ちゃんのお世話といえばオムツ替えですよね!
脱ぎ着しにくいデザインのものは使いにくいのでやめましょう。
例えば、スナップボタンではなく普通のボタンがたくさんついているタイプの服は、おむつ替えのたびにとめるのが大変なので、できればスナップボタンの方がおすすめです。
外出先でも体温調節ができるもの
屋外とスーパーの店内では、室温が随分と違いますよね!
そんな時にすぐに羽織れるものや履かせられるものがあるととても便利です。
例えば、パーカーや靴下、おくるみなどです。
足までおおわれているカバーオールは、寒い地域では使いやすいと思いますが、そこまで寒くない地域に住んでいる人は靴下と違って簡単に脱ぎ着できないので私は使いづらかったです(買ったけどほとんど使わなかった)。
汗を吸う素材かどうか
素材も大切です。熱がこもる素材だと、暑くて赤ちゃんも不機嫌になってしまいます。
そのため、どんなにデザインが良くても使いづらいのでやめましょう。
個人的におすすめしないのは裏起毛の服、おすすめするものは綿の服です。
乳児の場合、1枚で体温調整しようとせず、何枚か着る前提で服の素材を選んだほうが、体温調節しやすくておすすめです。
服の組み合わせ
具体的にどのような服の組み合わせでベビー服を着せればいいのかを説明したいと思います。
暑い時(夏ごろ)
ボディスーツ(半袖or長袖)だけ
室内で冷房がきいていれば、カバーオールか薄手の上着やズボンをはかせてもOK
寒くなってきたころ(秋ごろ)
・ボディスーツ(半袖)+カバーオール(Tシャツ+ズボンでもOK)+ソックス、レッグウォーマーなど
寒い時(冬)
・ボディスーツ(長袖or半袖)+カバーオール(Tシャツ+ズボンでもOK)+上着+ソックス
暖房のきいた室内で上着をきせるなら、ボディスーツは半袖でも寒くないと思います。
ユニクロのボディスーツ(クルーネックボディ)のレビュー!
ユニクロのボディスーツ(クルーネックボディ)の詳細や使うのにおすすめな時期、メリットについて紹介していきます。
ユニクロのボディスーツの素材・サイズ・価格
こちらの長袖ロンパースは、2018年の秋に購入しました。

- 素材
素肌に心地のいいコットン100%
汗もしっかり吸収してくれますね!
- サイズ
70cm(生後6カ月/体重9kg)
80cm(生後18カ月/体重11kg)
90cm(生後24カ月/体重13kg)
- 価格
違うデザインのものが2枚入りで990円(税抜)
ユニクロのボディスーツ「クルーネックボディー」を使うおすすめの時期は?
私がこの長袖ロンパースを使い始めたのは、娘が生後8か月になった秋ごろです。
このボディスーツは、頭からかぶせて着せるタイプなので、首が座って寝がえりができるころから使えます。そのため、サイズの表にある生後5、6か月ごろから着ることができます!
いつまで着られるの?と思うかもしれません。
私の娘は1歳1か月になったのですが、80サイズの長袖ロンパースを今も着ています。
2枚入りだったので、その2枚を交互に使い続けているのですが、5か月たった今も余裕で使えます(どれだけ丈夫な作りかわかりますよね)!
サイズアウトしない限りしばらく使えそうです。
ボディスーツ「クルーネックボディ」のメリットは?
なぜ、ユニクロのボディスーツを買ったかというと、夏に着た半袖ロンパースがとても良かったからです!
具体的にどのようなメリットがあるのかご紹介します。
生地がしっかりしている
ベビー服は、よく汚れるので頻繁に洗濯します。
夏服の半袖ロンパースにも言える事なのですが、何回洗濯しても全く生地がよれません。
ボタンを付けたり外したりしても、ボタン付近の布が伸びたりもしません!
スナップボタンの付け間違いがない
3つのスナップボタンがあるのですが、真ん中のボタンだけ黄色になっており、付け間違いを予防できます。
動き回る赤ちゃんの洋服のボタンを付けるのは至難の業なので、このちょっとした配慮がとても便利でうれしいです。
首元が広がるので着せやすい

写真のように首元が広がるデザインのため、簡単に着せることができます。
タグが外についているので、肌を傷つけない
内側にタグがないので、繊細な赤ちゃんの肌を傷つけずにすみます。
外にタグがついていないベビー服もありますが、ユニクロのベビー服はすべて外側にタグがついているので、安心して使うことができます。
ユニクロのボディスーツ(ベビー)の着せ方は?
ユニクロのボディスーツのレビューをみて、メリットなどを知ってもらうことができたと思います。
では、実際にどのようにボディスーツ(ベビー用)を着せればいいのかその着せ方を紹介します。
暑いとき
室内ならユニクロのボディスーツ1枚だけでも大丈夫です。
外出するときは、冷房がきいているかいないかなどで、Tシャツやズボン、カバーオールを着せるべきか考えましょう。
あまり寒くないとき
あまり寒くない時期は、室内ならボディスーツ(長袖)だけでも使えますし、心配な人はTシャツやズボン、レッグウォーマーをプラスしてあげるといいでしょう。
寒いとき
寒い時期は、ボディスーツ(長袖or半袖)+カバーオール(Tシャツ、ズボンでもOK)+ソックスを着せてあげるといいでしょう。
室内で暖房がきいている場合は、ボディスーツは半袖でもいいと思います。
寒さが厳しい時期は、上着もプラスしてあげてください。
ユニクロのボディスーツ「クルーネックボディ」がベビーの肌着におすすめ!着せ方やレビューをご紹介:まとめ
ユニクロのベビー用のボディスーツ「クルーネックボディ」のメリットをもう一度おさらいしておきます。
- 生地がしっかりしている
- スナップボタンの付け間違いがない
- 首元が広がるので着せやすい
- タグが外についているので、肌を傷つけない
さらっとした肌触りで、赤ちゃんの肌に優しく、1枚だけでも使えてしまう優れものなので、とても使いやすくておすすめです。
上に着るものを工夫すると季節を選ばず使えるので、とても便利ですよ!
ユニクロの通販サイトでも購入できます。
ユニクロのベビー服・赤ちゃん服|公式オンラインストア(通販サイト)
\ユニクロのほかの記事はこちら/
【レビュー】ユニクロのキルトパジャマが真冬でも暖かくておすすめ!の記事も書いているのでぜひ読んでみてください。
