みなさんは赤ちゃんのベビーベッドは必要だと思いますか?
私は子どもが生まれる前にベビーベッドはいるのかとても迷いました。
この記事では、1人目と2人目それぞれの場合でのベビーベッドの必要性と、ベビーベッドの選び方、おすすめのベビーベッド10選を紹介しています。
ベビーベッドを買おうか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
この記事の内容は以下です。
- 1人目はベビーベッドはいらなかった
- 1人目はベビー布団で大丈夫だった
- 2人目はベビーベッドがあった方が安心
- おすすめのベビーベッドを紹介!
ベビーベッドって必要?
初めての赤ちゃんでも、2人目以降でも、ベビーベッドって必要なの?って迷いますよね?
結論から言うと、1人目はベビー布団だけでOK!、2人目以降はベビーベッドはあった方が安心です。
その理由を経験談を踏まえて説明していきたいと思います。
1人目はベビー布団で大丈夫だった

=======
ベビーベッドもういらない(੭ु ›ω‹ )੭ु⁾⁾笑 横に寝かせてた方が楽!笑
=======
結論から言うと、1人目の子の場合はベビーベッドはなくても大丈夫です。
私は、子どもが生まれるギリギリまでベビーベッドを買うべきかどうか迷っていました。なぜ迷っていたかというと、ベビーベッドを置くことで部屋のスペースがなくなってしまうからです。
それでなくても部屋はかなり狭いので、うちの場合はベビーベッドを買うかどうかは生まれてから考えることにしました。
赤ちゃんが大きくなってきたら、大きなベビーベッドはどうしたらいいのか、部屋が狭いとハイハイするスペースもありません。
ベビーベッドを買う際は、よく考えて購入しなければいけません。
\折りたたみのベビーベッドなら邪魔にならない!/
2人目はベビーベッドがあった方が安心!
2人目が産まれる前に、いろんな人にベビーベッドは必要かどうか聞きました。すると、みんなあった方が安心だし、「らく」だよと。
実際に2人目が産まれてベビーベッドを使ってみると、安心と「らく」の意味がわかりました。
上の子の年齢が小さいほど、下の子を誤って踏んでしまう危険があります。大人でも、うっかり!ということも。
また、ワンオペ育児の人は、上の子と2人でお風呂に入る場合もあります。そんな時に、赤ちゃんを部屋の床に寝せておくのは心配。
少し動けるようになった赤ちゃんだとなおさら心配です。
もし、ベビーベッドがあれば赤ちゃんを安全に寝かせておくことができて安心です。
また、「らく」の意味について、例えばママが家事をしたい時。
上の子が小さいと、下の子に何かしてしまう可能性があるので、床に寝せておくと目を離せず家事がすすみません。ベビーベッドなら、少し目を離すことができるのでとても「らく」なんです。
一緒に赤ちゃんと寝るのは危ないという場合もある
1人目の時の話です。
赤ちゃんが生まれてみて、私はしばらく大人用の布団で一緒に寝ていました。
冬生まれということもあり、2時間おきに布団からでてお世話するのがしんどかったので、ついつい添い寝をしてしまいました。
そんなある日、私は赤ちゃんのお世話で疲れて熟睡していました。
すると、遠くから大泣きしている声が聞こえてきました。パッと起きると、私が赤ちゃんに覆いかぶさっており、寒いので掛け布団も無意識に赤ちゃんの頭までかぶせてしまっていました。
起きた瞬間、顔を真っ赤にさせながら大泣きしている我が子を見て、やっぱり一緒に寝てはいけない!と心から思いました。
もし、気づかなかったらと思うとゾッとしました。
このような経験もあり、1人目はベビー布団を購入しました。
ちなみに、ベビー布団の上に敷くシーツはイブルが洗いやすく、すぐ乾いておすすめです。

イブルとは?お手入れ簡単で赤ちゃんにおすすめ!ランキングベスト3
ベビーベッドを選ぶ時の6つのポイント
ベビーベッドを選ぶポイントは6つあります。
それぞれ説明していますので、選ぶ時の参考にしてみてください。
ベビーベッドのサイズ
日本国内で一般的に販売されているベビーベッドにはスタンダードサイズ(120cm×70cm)とミニサイズ(90cm×60cm)の2種類があります。国産のベビーベッドであれば、スタンダードサイズもミニサイズも、どちらも最長2歳(24ヵ月)まで使える仕様になっているので、部屋の大きさに合わせて選ぶようにしましょう。
引用元:ベビーベッドはいつまで使う?買うよりレンタルがお得?
上のように、ベビーベッドは小さいものもあります。実際に、ハイハイや寝返りをするころになると、添い寝をしてもそこまで危なくなくなるので、部屋のスペースに限りがある人は、小さいものもおすすめです。
ベビーベッドの高さ
赤ちゃんのオムツ替えは、1日に何十回もあります。
ベビーベッドの高さが低いと腰が痛くなるので、高さは重要です。
高さを調整できるものもあります。
添い寝タイプかどうか
大人用のベッドに付けられるベビーベッドとそうでないものがあります。
もし、赤ちゃんと添い寝をしたいと考えているなら、ベッド柵が開くかどうかにも注意して選んでください。
収納スペースの有無
ベビーベッドには収納スペースがあると便利です。
オムツやおしりふき、着替えやクリームなど、すぐ手に届く範囲に置かれていると使いやすいです。
ベッドの下のスペースや柵にカゴが設置されているものもあるので、ぜひ注目してみてください。
折りたためるかどうか
ベビーベッドには折りたためるものと折りたためないものがあります。
持ち運ぶことが多い人は、折りたたみタイプも便利です。
価格
ベビーベッドの価格は数千円から数万円するものと、いろんなものがあります。
使う期間・サイズ・収納スペースなど、気に入ったものを購入するようにしましょう。
おすすめのベビーベッド10選!
折りたためるものやベッドサイドに寄せて使えるベビーベッドなど、いろいろな種類があるので参考にしてみてください。
カトージ(KATOJI) ベビーベッド ハイタイプ
床板が床から56㎝と普通のベビーベッドより高さが高くて腰に負担がきにくいです。
スノコ床板なので、通気性が良く、赤ちゃんが快適に過ごすことができます。
アップリカ(Aprica) ココネル エアー
コンパクトに折りたためるベビーベッドです。
また、ベビーベッドとして使い終わったら、ベビーサークルとしても使えるので長く使えて安心。
木製のものに比べてフワッとした素材なので、寝返りをうつようになった赤ちゃんでも安心して使えます。
ネビオ(Nebio) スリープ 折りたたみ式
折りたたみ式のベビーベッド。ベビーサークルとしても使えます。
木製のものに比べて価格が安いので、買おうか迷っている人にとってお手頃なベビーベッドです。
私も使っていますが、安いのに十分ベビーベッドとしての機能を果たしてくれていて、とてもおすすめです。
日本製ベビーベッド NEW アリス
床板がハイタイプなので、腰への負担を軽減できます。
デザインもおしゃれなのでいいですね!
ネビオ(Nebio) スリープ 折りたたみ式、サイドポケット付き
上で紹介したネビオのベビーベッドのサイドポケット付きバージョンです。
手に届く範囲におむつやおしりふきなどがあるととても便利なので、サイドポケット付きがおすすめです。
ファルスカ ベッドサイドベッド
ベビーベッドの高さを9段階に細かく調整できるので、ベッドで寝ているママやパパにおすすめです。
添い寝ができるので、赤ちゃんも安心して寝てくれます。
ネビオ(Nebio) スリープ ミニハイ 折りたたみ式
90㎝×60㎝の小さいベビーベッドです。
部屋のスペースをできる限りとりたくないという人におすすめです。
オムツ替えテーブル付きで、お世話しやすくなっています。
日本製ベビーベッド ミニワンタッチハイベッド
木製のミニベッドで、折りたたみができる優れもの。
床板の高さも70㎝と高いので、腰に負担がかかりにくい構造になっています。
カトージ(KATOJI) ミニベッド ビアンコ2
約たたみ半畳分の場所をとらないミニベビーベッドです。
布団とのセットになっているので、初めての赤ちゃんにピッタリの商品です。
3大付属品付き ベビーベッド 折りたたみ式
折りたたみ式の多機能ベビーベッドです。
オムツ交換台、収納ポケット、メリーなど機能性十分のベビーベッドです。
価格もお手頃なのでおすすめです。
ベビーベッドはレンタルもあるよ
中には、2人目で上の子が誤って赤ちゃんを踏みつけてしまったり、床だとホコリが気になるため、ベビーベッドの方がいいという人もいますよね。
でも、本当に必要かは赤ちゃんが生まれてみないとわからないし…という人も多いと思います。
そんな人におすすめなのがレンタルです。
ベビーベッドは半年程度で使わなくなる可能性が高いですし、半年で返すと考えると新品を買うより安いです。物が残らないので邪魔にもなりませんね!
レンタルのベビーベッドについて、詳しくは下のサイトをご覧ください。
ベビーベッドって必要?2人目はベビーベッドはあった方が安心:まとめ
ベビーベッドの必要性についてはこちら。
- 1人目はベビーベッドはいらなかった
- 2人目はベビーベッドがあった方が安心・らく!
また、ベビーベッドを選ぶポイントは以下の6つ。
- ベビーベッドのサイズ
- ベビーベッドの高さ
- 添い寝タイプかどうか
- 収納スペースの有無
- 折りたためるかどうか
- 価格
さらに、ベビーベッドの使用期間は意外と短いので、レンタルするという方法もあります。
ベビーベッドを購入するか迷っている方は、ぜひ参考にして頂ければと思います。
↓ママグッズもあわせてご覧ください。
\産後のシェイプアップにおすすめ!/

グラマラスパッツは産後いつから履ける?注意するポイントも紹介