<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

 

おでかけグッズ

アンパンマンオールインワンUP2は折りたためておすすめ!1歳半から乗れる三輪車だよ

この記事では、1歳半から乗れるおすすめの三輪車、アンパンマンオールインワンUP2のレビューを書いています。

この三輪車は、パパやママが後ろから押せる押し棒付き。

しかも、折りたためる!

さらに、1歳半から使えるおすすめの三輪車なんです。

\この記事でおすすめの三輪車/

アンパンマン オールインワンUP II(1台)【エムアンドエム】

実際に使ってみてとてもおすすめだと感じたので、気になる方はぜひ記事を読んでみてくださいね。

折りたたみ三輪車のおすすめランキングベスト3も合わせてご覧ください。

【徹底比較】折りたたみ三輪車のおすすめ4選を紹介!安いのに機能面も充実この記事では、おすすめの折りたたみ三輪車4選を紹介しています。安くて機能面も充実しているので、お子さんにあった折りたたみ三輪車を選んでみてください。...

そもそも三輪車っていつから乗れるの?

ママたちの体験談からは子どもが1歳をすぎた幼児期の間から3歳くらいまでに三輪車をこいで遊ぶ場合が多いようです。

引用元:三輪車はいつからいつまで?何歳からこげるのかなど遊び方や選び方のポイントより

発達の個人差にもよるので、上に書いてある時期で、その子に合ったタイミングで三輪車を始めるといいと思います。

ちなみに、この記事でおすすめしている三輪車のアンパンマンオールインワンUP2の対象年齢は18か月からです。

アンパンマン オールインワンUP II(1台)【エムアンドエム】

どこで買ったらいいの?

三輪車はどこで売っているのでしょうか?

私が実際に調べた場所は、某ショッピングモールのおもちゃ屋さん、西松屋、アカチャンホンポ、某ホームセンターです。

西松屋は安くてシンプルな三輪車が置いてありました。

SmartAngel)三輪車funny3(レッド)[女の子 男の子 2歳 おもちゃ 子供 3歳 こども 4歳 3輪車 組み立てる 子供玩具 乗用玩具 2才 誕生日プレゼント 玩具 乗り物]

そのほかのお店は、そもそも三輪車が置いてなかったり、あったとしても種類が少なくて選べなかったです。

しかも、選べるほど品揃えがよくても、お値段がやや高い。

結局、我が家の場合はAmazonで購入することになりました。

レビュー:アンパンマンオールインワンUP2のおすすめなところ

https://twitter.com/tamikeiko/status/853915192266076160

それでは、今回購入した1歳半から乗れるおすすめの三輪車、アンパンマンオールインワンUP2を細かくみていきましょう!

全体像はこんな感じ。

アンパンマンオールインワンUP2の全体写真

ハンドルの真ん中にはかわいいアンパンマンがいます。

これ、ゴムっぽい材質で、結構柔らかくて、押したらピューピューなります。

アンパンマンオールインワンUP2の写真

イスの部分はクッションがきいていて、少々の振動にも負けない作り。

アンパンマンオールインワンUP2のサドルの写真

そして、転落防止のガードも付いています!これなら、1歳半でも乗れますよね。

座席ガードの写真

ちなみに、このガードは取り外しが簡単にできます。

座席ガードは取り外せる

1歳半から乗れて、しかも上手に乗れるようになってきたらガードを取り外すだけで普通の三輪車に変身するので、とてもおすすめです!

さてさて、どんどんいきましょ。

まだうまくペダルに足を乗せられない場合は、出し入れ可能なフットレストが付いているので、それを使いましょう。

水色の部分を下に下げると出し入れできます。

フットレストの写真1

ほい!収納した写真。

フットレストの写真2

そして、ペダル部分は、ロックがかけられるようになっています。

ペダルロックの写真

このロック、何のためにあると思いますか?

子どもって、ペダルがあればこぎたがりますよね(笑)

止まっておいてほしいのに、こいでしまったら前に進んで危ない!

そんなことが起こらないように、ロックをかけるとペダルだけ回るような仕様になっています。

1歳半ごろで上手く意思疎通が取れない場合、ロック機能があるのはとてもありがたいですよね。

三輪車で遊びに出掛けたときに困るのがこちらの事例。

ピヨミピヨスケ
ピヨミピヨスケ
ママー、つかれたー。もうこぎたくなーい。

ピヨママ
ピヨママ
ぞぞっ!この三輪車どうやってもって帰ろう

そんなときに役立つのが、押し棒

アンパンマンオールインワンUP2の押し棒1

くいっと棒の向きを変えたら、ハンドルの操作もできる優れものです。

この棒は取り外しが可能。

白いネジを回して着脱します。

アンパンマンオールインワンUP2の押し棒の写真2

丸い赤色のボタンを押しながら折りたたむこともできます。

アンパンマンオールインワンUP2の押し棒の写真3
アンパンマンオールインワンUP2の押し棒の写真4

というわけでこの三輪車、折りたたむとどんな感じになるのか気になりますよね?

折りたたんだ写真がこちら。

じゃん!!

アンパンマンオールインワンUP2を折りたたんだ状態がコンパクト

超コンパクトです!!

押し棒と座席のガードをつけ忘れたのはご了承下さい(笑)

折りたたみの方法はとても簡単。

この赤いボタンを回しながら上に持ち上げるだけです。

開き方はその逆。

折りたたみ方

三輪車が来る前は、駐輪場に置こうと思っていたのですが、これだけコンパクトなら玄関に置けるなとなり、現在玄関に置いています。

三輪車の収納場所

アパートの玄関だけど、置けました!

アンパンマン オールインワンUP II(1台)【エムアンドエム】

メリット

  • 軽い
  • 折りたためるから邪魔にならない
  • コンパクトで家の中に置けるから長持ちする
  • 持ち手付きでハンドル操作もできる
  • 転落防止のガード付き
  • ベビーカー代わりになる
  • ペダルをこげない時期でもステップがあるから乗れる

三輪車は折りたたみがおすすめ!必要性とメリットやデメリットを紹介の記事も合わせてご覧ください。

三輪車は折りたたみがおすすめ!メリットやデメリットを紹介アパートなどで限られたスペースでもコンパクトに収納できる折りたたみ三輪車!この記事では、折りたたみ三輪車のメリットとデメリットを紹介しています。...

軽い

アンパンマンオールインワンUP2の重量は7㎏

女性でも片手で持てる軽さです。

最悪、片手で抱っこして、折りたたんだ三輪車を持って帰れる重さです。

折りたためるから邪魔にならない

上にも書いたように、折りたたんだら超コンパクト!

アパートの玄関にも置けるサイズになるので、収納場所がないおうちなら大助かりです。

コンパクトで家の中に置けるから長持ちする

よく外に置いてある三輪車が劣化してボロボロになっているのをみかけます。

プラスチックのかごの部分などがバッキバキに割れてしまうのが、ちょっと悲しいなと思っていました。

それが、折りたためる三輪車なら家の中に置けるので、雨風をしのげて長持ちします。

押し棒付きでハンドル操作もできる

押し棒がついているだけでも助かるのに、ハンドルの操作もできるから、とても楽です。

転落防止のガード付き

子どもが三輪車に乗れるのか不安な人でも、転落防止の座席ガードがあるから、安心して使うことができます。

ガード付きだからといって安心して、目を離さないように注意してね!

ベビーカー代わりになる

普通のベビーカーってなかなか乗ってくれないという人も多いのではないでしょうか?

それが、好きなキャラクターの三輪車だと喜んで乗ってくれることが多いです。

近くの公園にいく際などに、ベビーカーの代わりとして三輪車を使うこともできるのでとても便利です。

ペダルをこげない時期でもフットレストがあるから乗れる

1歳の頃はまだペダルに足が届かない子が多いと思います。

そんな子どもたちでも乗れるように、フットレストが付いているので、三輪車に乗せてあげることができてうれしいですね!

まだまだたくさんありますが、大体はこんな感じです!

アンパンマン オールインワンUP II(1台)【エムアンドエム】

デメリット

  • 持ち手のグリップ部分がやや細め
  • 折りたたみ式のためかごが小さい
  • ストッパーが付いていない

持ち手のグリップ部分がやや細め

押し棒のグリップ部分がもう少し太いと握りやすいし、手が疲れにくいかなと思いました。

折りたたみ式のためかごが小さい

折りたたみ式の一番のデメリット。

ただ、これは仕方ないと思います。大きなかごがあると折りたためませんもんね。

かごが大きい方がいいという人は、下のような折りたたみではない三輪車をおすすめします。

アンパンマン 三輪車 デラックスII オレンジ レッド 送料無料 三輪車 乗用玩具 乗物 あんぱんまん アンパンマン キャラクター乗り物 子供 こども チャイルド エムアンドエム アンパンマン三輪車【D】

ただ私の場合、今のところはリュックで移動するので、ほとんど困っていません。

ちなみにリュックはこちらを使っています。

アネロのリュックのメリットとデメリットのレビュー
使いにくいって本当?アネロのリュックのレビュー!8年使って分かったメリットとデメリットこの記事では、使いにくいという口コミをよく見かけるアネロのリュックについて、具体的にどこが使いにくくて、おすすめな点は何なのか、またメリットやデメリットについても紹介しています。...

使いにくいって本当?アネロのリュックのレビュー!8年使って分かったメリットとデメリット

ストッパーが付いていない

折りたたみ式のアンパンマンオールインワンUP2の三輪車の場合、車輪のストッパーが付いていません。

団地に住んでいる人は、三輪車が誤って転がっていかないように注意した方がよさそうです。

三輪車は収納場所に困らないのが一番!

たくさん、いろいろと説明しましたが、メリットをもう一度書いておきます。

  • 軽い
  • 折りたためるから邪魔にならない
  • コンパクトで家の中に置けるから長持ちする
  • 持ち手付きでハンドル操作もできる
  • 転落防止のガード付き
  • ベビーカー代わりになる
  • ペダルをこげない時期でもステップがあるから乗れる

この中で一番、買ってよかったなと思えるポイントは「折りたためる」ということです。

アパートに住んでいる人には特におすすめです。

荷物もたくさん入れる必要がない、とにかくコンパクトな三輪車がほしい!という人はぜひ商品ページをご覧になってみてください。

アンパンマン オールインワンUP II(1台)【エムアンドエム】

【口コミあり】三輪車のおすすめ人気ランキングベスト3の記事も合わせてご覧ください。

【口コミあり】三輪車のおすすめ人気ランキングベスト3この記事では、三輪車を選ぶポイントやおすすめで人気の三輪車をランキング形式で紹介しています。...

↓ママグッズもあわせてご覧ください。

\産後のシェイプアップにおすすめ/

実際に履いてみたグラマラスパッツの口コミ
グラマラスパッツは産後いつから履ける?効果は?実際にグラマラスパッツを購入して履いてみたので、グラマラスパッツを実際に産後に履いてみた時のレビューやメリット・デメリット、ネット上の評判などを合わせてご紹介しています。...

グラマラスパッツは産後いつから履ける?注意するポイントも紹介