この記事では、離乳食作りにおすすめなハンドブレンダーの紹介とハンドブレンダーの選び方や使い方のコツを紹介しています。
- 離乳食作りにハンドブレンダーの購入を検討している人
- 具体的に離乳食作りにどうやってハンドブレンダーを使うのか知りたい人
そもそも離乳食作りにブレンダーは必要なの?と迷っている人は離乳食にブレンダーは必要?なしの時とありの時を経験した結果の記事もあわせてご覧ください。
ハンドブレンダーってなに?
=======
ハンドブレンダーの方が便利ですよ! 離乳食後もポタージュ作ったり、お菓子作ったり、ジュース作ったり色々できます。
=======
=======

(右から3番目のものが、ハンドブレンダーの先端です。)
ブレンダーは、日本でいうミキサーのことです。海外ではブレンダーという呼び方が一般的です。
ブレンダーには据え置きタイプとハンディタイプがあります。
ハンドブレンダーは、細長いボディーの先にくるくる回る小さい刃がついたもので、具材を小さい刃で切り刻みながら形がなくなるまでつぶしまぜることができます。
フードプロセッサーとの違い
上で書いたように、ハンドブレンダーは「形がなくなるまでつぶしまぜる」のに対し、フードプロセッサーは「食材の形を残しながら刻む」という違いがあります。
ミキサーとハンドブレンダーの使い分け方
ミキサーはこのような据え置きタイプのものです。
一方で、ハンドブレンダーはこのような手にもって食材をつぶす道具です。
ミキサーとハンドブレンダーの使い分け方としては、一度にどのくらいの食材を刻みたいかによります。
ミキサーだと、容器に入れてボタンを押すだけで一度にたくさん食材を切り刻むことができます。しかし、離乳食初期の少ない食材を切り刻むのは、量が少なすぎて難しいです。
ハンドブレンダーだと、少しずつ切り刻むことになるので、量が多いと少し手間に感じる人もいるかもしれません。しかし、食べる量が少ない離乳食初期から後期までと使える期間が長いので、離乳食にはハンドブレンダーがおすすめです。
ハンドブレンダーの選び方
ハンドブレンダーを選ぶ時のポイントを紹介していきます。
アタッチメントがどれだけついているか
ハンドブレンダーは、単品のものだけでなく、泡立て器やフードプロセッサーなどのアタッチメントが付いている商品もあります。
離乳食作りだけでなく、お菓子作りや普段の料理にもハンドブレンダーを使いたい人は、アタッチメントがどれくらいそろっているのかということにも注目しましょう。
回転数の速さを調整できるか
回転数を調整できるハンドブレンダーはとても便利です。
ハンドブレンダーを高速回転するとあっという間に食材がペースト状になります。そのため、「刻みすぎた!」ということもしばしば起こります。
そんなことにならないために、刃の回転数が調整できるものがおすすめです。
安全性が高いかどうか
スイッチを誤って押してしまい、けがをしないためにも、チャイルドロックなど安全面に配慮されているハンドブレンダーを選びましょう。
パーツを取り外して洗えるかどうか
離乳食は赤ちゃんが口にするものなので、特に衛生面には配慮したいですよね?
洗う時に、先端の刃が外れるものと外れないものがあるので、部品を外して洗えるものを選びましょう。
おすすめのハンドブレンダー7選
BRUNO ブルーノ マルチスティックブレンダー
アタッチメントが3つ(ブレンダー・泡立て器・フードプロセッサー)もついており、離乳食だけでなくいろんな料理に使えます。
これ1台でまぜる・つぶす・泡立てる・刻む・砕くの5役をこなしてくれます。
ビタントニオ(Vitantonio)のハンドブレンダー
ビタントニオのハンドブレンダー。つぶす・刻む・泡立てる・混ぜるの4役とマルチな活躍をしてくれます。
音も小さく、赤ちゃんがいる家にはうれしい配慮ですよね。
スピードも8段階調整で、うっかり混ぜすぎる心配もいりません。
ブラウン マルチクイック7 ハンドブレンダー
髭剃りなどでも有名なブラウンのハンドブレンダー。
400Wモーターとかなりパワフルで、ブラウン独自開発のモーターです。
食洗機対応なのもうれしいポイント!
アイリスオーヤマ ハンドブレンダー
スピード調整レバーが付いており、モーターの回転速度を調整できます。
また、刻み終わった食材は付属のフタを容器に付けてそのまま冷蔵庫で保存可能です。
クイジナート スマートスティックハンドブレンダー
「つぶす・混ぜる」「切る・刻む」「泡立てる」、1台で3役の多機能ハンドブレンダ―。
ドリテック ハンドブレンダー
操作は2つのボタンといたってシンプル。
つぶす・まぜる・刻む・泡立てる・切るの5役をこれ1台でやってくれます。
ティファール ベビー HB65G1JP
ティファール独自の「離乳食ブレンダー」で赤ちゃんにあった少量(50ml程度)の離乳食も均一にまぜることができます。
そのため、月齢に合わせて離乳食づくりが可能になります。
ハンドブレンダーのAmazonと楽天市場のランキングを紹介
楽天市場とAmazonでのランキングをそれぞれ載せていますので、参考にしてみてください。
ハンドブレンダーを使った離乳食の作り方
ハンドブレンダーだと簡単に離乳食が完成します。
具体的な作り方は下の記事を参考にしてみてください。電気圧力鍋があるとさらに簡単になります。

電気圧力鍋があれば離乳食は超簡単!たった5分で肉や野菜何でもできるよ
離乳食でハンドブレンダーを使う時のコツ
食材はブレンダーの先端が隠れるくらい用意する
食材が少ないと、刃が届かずうまく混ざりません。大体、2~3㎝程の深さの具材を用意して使用しましょう!
使い始めたころは、1食分で使っていたのですが、具材が少なくうまく刻めませんでした。
ちなみに離乳食作りでは、多めに作って製氷器に入れて冷凍すると1週間分をいっぺんに作れるので便利です。
大きすぎたり硬すぎるものは刃をいためるのでやめましょう
ブレンダーを使う前はある程度の大きさに具材をカットしましょう。そうしないとうまく刻めませんし、刃やモーターを痛めてしまうのでやめましょう。
離乳食作りにおすすめなハンドブレンダー7選!選び方や使い方のコツも紹介:まとめ
離乳食作りにはハンドブレンダーがとてもおすすめです。
ハンドブレンダーの選び方をまとめておきます。
- アタッチメントがどれだけついているか
- 回転数の速さを調整できるか
- 安全性が高いかどうか
- パーツを取り外して洗えるかどうか
選ぶポイントを参考に、自分にあったハンドブレンダーを購入して使ってみてください。
↓ママグッズもあわせてご覧ください。
\履くだけで12の効果が期待できる!/

グラマラスパッツは産後いつから履ける?注意するポイントも紹介